洗礼
お米を作ってみたい‼︎
その想いだけで集った米作り素人の
女子集団『米部』
お米作りとはなんぞや。
年間の流れや行程は?など
基本の基を、無農薬農家の
三四朗農園さんに教わり、
その上で、結構大変そうだけど
それでもやりたいか⁇
本当にやれるのか?を
各自自問自答して。
それでもやりたい‼︎と
思ったメンバーで始動した。
田んぼを借りるところから、
みんなで。
農機具を持ってる人、
持っていない人がいたり
草刈機を持っている人
いない人がいたり。
それでも持っていない人を
責めるわけでも、
購入を義務付けるわけでもなく、
みんなで力を合わせて日々作業した。
私は鎌はあるけど、
農機具や草刈機もなかったので
この優しさが本当に有り難かったし
嬉しかった。
私は自分のできる事で
貢献していこう!と思えた。
草引きして、
使われてなかった
田んぼを復活させて、
田植えをした時には、
言葉にならない感動だった。
そして今、
想像以上にしっかりと、
たくましく育ってくれた稲は
二度の台風の強風にやられて
稲が倒れています。
今日は当番だったので、
稲を起こして、
田んぼに穂が
ついてしまっているものは
紐でくくってきました。
その作業予定で家を出たのに、
あろう事か
紐を忘れてしまい、
ハザ掛けをするために
強力な助っ人団が
竹を切ってくれていたので、
その竹の枝葉の枝を使って
くくることにした。
処置後の田んぼの様子。
当番の時に畑の水やりなどもします。
収穫のタイミングのものは
収穫してお持ち帰りしていいルール。
まさか無農薬野菜を育てて
収穫してすぐに調理して
お昼ごはんに食べたりする事が
出来るようになるなんて‼︎‼︎‼︎
嬉しすぎて仕方ありません。
1人じゃなく、
みんながいるから
出来た事。
そんな米部のお米は
収穫の時期を
迎えています。
あとはお日様を待つのみ…
米部初年度のお米は
どうなることやら!
無事に収穫はできるのか⁈⁈
自然の洗礼と、
田んぼ初心者ゆえの洗礼を
日々受けながら。
稲のたくましさに全てを委ね、
信じて待ちたいと思います。
0コメント