爆発、爆発
子供達の成長と共に、
今まで関わって来なかった世界を
知る事がたくさんあります。
PTAもその中の一つです。
娘の学校では、
ベルマークを集めていて、
年に二回、PTAが集まって
その集めたベルマークを仕分けして、貼って、集計します。
ベルマークにあの人が
来てないだの、前回はどうだっただの、
問題にまでならないけど
休んでしまった人も、休まれた方も
嫌な気持ちになっている。
大人達が
わざわざ集まって時間を割いて
やる事でしょうか。
と、最初から疑問があったベルマーク。
そもそも私はベルマークに
とんと無知だったので、
「ベルマークって集まってやる意味ってありますか?」
というようなことを
オブラート100枚くらいに包んで
聞いたところ、
ベルマークと引き換えで
子供達のノートとかと交換している事を知り、
一応ベルマークを【集める】意味はあるんだな。と
理解はしました。
が、
【集まってやる意味】には
返答はなく、
【集まってやらなくてもいい】と
感じました。
ベルマーク、集めてもいいと思う。
けど、
年度の初めに、
その年に二回の
ベルマークの日にちを決め、
人を割り振り、
わざわざ学校に集まる。
誰が来たか来てないか、問題になる。
これは、いらない行為だと思うのです。
とにかく私が言いたいのは
なぜ、このベルマークのために
【どうなるかわからない未来の予定を、
確実に空けておくことを
強要されるのかがわからない。】
ということです。
日常の隙間で空いてる時間は
いっぱいあって、
そこを有効活用したらいいと思うのです。
仕分けするPTAの人は
ほとんどがお母さんです。
お母さんは日々細々したことで忙しい。
大きな時間を空けるのは難しいけど、
毎日ポッとした時間が空くことは知っています。
私もお母さんだから。
皆もそうだからこそ、
もっと自分達に合ったやり方に、
形に変えていっていいのでは。
と思います。
例えば、
ベルマーク回収箱の
近くのお母さん達を
毎月担当制にして、
月に一度はチェックして、
仕分けしておく。
それを毎月繰り返せば
集計の時は貼って合算するだけで済むし、
集計だけは会長にお願いするとか。
会長を何回もする人もいないわけだから、きっと皆一度ずつくらいの持ち回りで済むはず。
【その日に絶対やらなくては
いけないこと】
ではないもの。を、
自分達で【その日にやらなきゃいけないようにしてる】
のはどうなんでしょうか?
私は、
その日しかできないことに
力を注ぎたいし
時間を費やしたいです。
そう思うだけ。
それだけ。
0コメント