次はこれに挑戦

挑戦というか、仕事ですが
またしても未知の領域へ。






ヘドロキャッチャーの
ホームページや、
blogはもちろん自分で開設しました。

誰でも簡単に作れる
サイトの力を借りて、
あっと言う間に出来ました。






でも今回のホームページは
自分の中でも
外注されたようなイメージがあり

納期も決められたので、
ドキドキワクワクヒエヒエが
止まらない!





師匠の説明により
サーバーやソフトの必然性を知る。





ソフトを使うために
サーバーがあり、
ファイルを解析して表示するために
ブラウザがあり、

それぞれがどんな役割を
果たしているのか?など
とても勉強になりました。




全ては必然性とともに存在している。






技術は進化し続けてるので、
これから先は
必然ではなくなる可能性もあるけど。




私は今回はHTML言語を使って
ホームページを作るわけではないけど

HTML言語化使いこなせる人は
オーダーメイドに
かなり細かい部分まで
対応出来るんだと思います。


何度となく目にしてきた
呪文のような小さくて
たくさんの文字の意味を
やっと理解して

こんなんを使いこなしてる人達が
世の中にいるのか⁈

と驚き、尊敬しております。師匠。






無料のホームページを
作れるサイトでは
教えてくれないこと。





こういうところも頭に入って
しっかり理解して
作業するのと、





無料サイトの教えてくれる事だけを
なぞり、
よくわからないことは飛ばし、


とりあえず開設まで
たどり着いてしまうのでは




理解度が全然違います。





なんで作れたのか?
どんな作業をしたのか?






噛み締めながら
学んでいきたいと思います。





整理収納アドバイザー『さまざま』のブログ

奈良県を中心に各地で整理収納活動をおこなう『さまざま』のブログです。 暮らしをととのえると いい空気が 流れ出す モノを整理することは、暮らしに様々な良い変化をもたらします。 しかし、自分一人でやるのは正直大変で、気が重い。 そんな時に寄り添ったり、時には背中を押したりしながらお手伝いをさせていただく。 それが整理収納アドバイザーの私のお仕事です。

0コメント

  • 1000 / 1000